最近遊んで特に面白かったゲームについて。 1.キートゥザシティ:ロンドンの街の鍵(暫定評価:7) キーフラワーを整理して要素をごっそり削った結果別ゲーと化した。 特に得点周りが整理されたことによる競り、出航というハードパスをいつやるかの駆け引きが非常に熱い。 遊んでみて、キーフラワーで資源を山盛りにしていた様子を思い出し、なんとなく物足りない気持ちに。 要素が減ったことで駆け引きに集中しやすくなった反面、要素の多さによる華やかさや多様性は減っているため、好みで選ぶのが良さそう。 2.キーフラワー 農夫&商人拡張入り(暫定評価:8) マストフォローな競りとワーカープレイスメントなゲーム。 基本ゲームは面白いながらも冬タイルの煩雑さなどが気になり2年ほど封印していたが、キートゥザシティをやったこと、友人から商人拡張でルールが整理されたと聞いたことが重なり、せっかくなので遊ばせてもらうことに。 キートゥザシティから一転して要素盛りだくさんながら意外と点数のバランスは取れているように感じた。とはいえ冬タイルと船タイルはそれなりに煩雑なので、サマリーなどがあると便利そうだなぁとも。 3.蒸気の時代(暫定評価:8) 借金重量ゲーで有名なワレスの代表作。重ゲーのためながらく積んでいたが、この度ようやく崩せた。 ルールは意外とシンプルで、『借金→手番競り→特殊能力選択→線路敷設→運搬→収入→支払→補充』の流れを繰り返すだけ。にも関わらず遊んだ3時間はずっと悩ましく楽しいのだから素晴らしい。 拡大再生産で差がつくと追いつきにくかったり途中脱落ルールがあったりと、遊びにくい面も確かにありそうですが、それを補って余りある面白さがこのゲームにはあるんじゃないかと。 なんとか拡張も入手して遊んでみたいと思うほどに面白かった。 4.ゾックンロール(評価:8) ダイスでやるテキサスホールデム。 20分位で遊べるシンプルかつ手軽なダイスゲームながら、細かな調整が行き届いていて面白い。今回は3人かつ全員それなりにゲーマーだったので上級で。 通常に比べダイスが一つ追加され、つくれる役の種類がかなり増える。役の多さに最初は少し戸惑うもすぐに慣れてサクサクに。 通常より役の幅が増え逆転が狙いや...