スキップしてメイン コンテンツに移動

東京ゲームマーケット'18秋の注目作

東京ゲームマーケット'18秋の個人的な注目作からいくつかピックアップしてご紹介します。

ミステリーホームズ(StadioGG)
 ミステリーを題材にした招待隠匿系推理ゲーム。
 犯人は最初に犯行を行い、さらにアリバイ工作をします。犯行現場の状況や証拠から犯人とそのトリックを突き止める必要があるというのが面白そうです。
 招待隠匿系に推理系ゲームの論理パズルが上手く組み合わさった印象で、遊んでみたい作品です。

知略悪略(蒼猫の巣 出張所)
 名作メイフォロートリックテイキングのリメイク日本語版。長らくプレミア品だったこともあり、欲しい人は少なくなさそうです。

Colonize 植民地資本主義(off-box)
 カード効果メインのワーカープレイスメント。テキスト効果は確認した限りほぼなく、非常にシャープな印象を受けます。
 ルールを見る限りカツカツに絞られていて、強烈なジレンマが楽しめそうな作品です。

マメィ(HOY GAMES)
 リソース管理してセットコレクション。よくある組み合わせですが、これをウィンストンドラフトでやるというのは珍しい気がします。アミーゴ箱サイズらしいので、持ち歩いてさっと遊ぶのに重宝しそうな一作です。

ウェルカム トゥ(Engames)
 カード+紙ペンゲーム。今年流行した紙ペンゲーム系の作品。すでに個人輸入などで遊ばれた方の評判もよく、気になる作品です。

トリックと怪人(オインクゲームズ)
 こちらも昨年秋に話題となった「トリックと怪人」、そのオインクゲームズ版です。アートワークなどがオインクゲームズさんらしく変更されておりますが、ルールはほぼ変更なし。ずっと気になっていた作品のため、買って遊んでみたいです。

ボードゲーム・バッグ ver.2(Saashi & Saashi)
 ボードゲーム向けの大きなバッグです。
 ver.1を所持・愛用しているのですが、「もう少し肩掛けしやすいよう持ち手が長かったらなぁ」「一般的な厚みの大箱2つ入れるにはマチが少し足りないのが惜しいなぁ」と、ときどき思うことがありました。
 しかし、なんとver.2で上記の2点が改善されています。マストバイ!

狩猟の時代(A.I.Lab.遊)
 「航海の時代」を作られたA.I.Lab.遊さんの新作。配置と回収のいずれかを行う一風変わったワーカープレイスメントです。
 また、ワーカーと連動した小屋コマによる収入もあり、非常に気になる作品です。

code:box 2(sakuranburu)
 昨年秋のゲムマで話題となった持ち帰り型脱出ゲーム「code:box なかなおりの森編」の続編と思われます。前作は遊びましたが非常に謎が高品質で面白く、今作も是非とも遊びたいです。





コメント

このブログの人気の投稿

最近面白かったゲーム(2018/06/04)

1.ロレンツォ(評価:7/10)  リソースカツカツのワーカープレイスメント。  ワーカーにパワーがあり、パワーは共有ダイスによって決まるため、実質的にはダイスプレイスメントではないかと思います。  ゲーム的にはカードが中心で、どのカードを取得するかが大切になってきます。  カードはおおまかに4種類に分類でき、1種類のカードを集めると大きく得点になりますが、獲得には他の種類がある程度必要になる絶妙さとなっています。    ダイスが共通というのが面白く、通常のダイスプレイスメントよりも運要素が減り、他人のダイス目をいちいち確認しなくていいのは非常に遊びやすいです。またパワーを持たないワーカーだったり、エリアごとに一番手が少しずつ得だったりするのもリソース管理や早取りにアクセントを付けていて、楽しさも悩ましさもひとしおです。    全体的にリソースはカツカツで、ワーカープレイスメントらしいアクションやカードの取り合いにフォーカスされた、明快さの気持ちいい作品です。 2.アルペンツィアン(評価:8/10)  2018ゲムマ春の新作。ダイスを使った紙ペンゲーム。  スタートプレイヤーがラウンドのはじめに全てのダイスを振り、その後手番ではダイスを一つ選び、5色あるマスから空いているところに選んだダイスを配置。対応する目を、自分のシートの対応する色に書き込みます。  やることはたったこれだけなのですが、得点周りが非常によくできており、自分だけでなく他プレイヤーの書き込み状況を考えなければなかなか勝てないようになっています。  ダイスゲームにしてはダウンタイム長めですが、シートへの書き込みにお絵描きを推奨しており、ちゃんと後から見てわかれば自由にマークを描けるのが面白いです。遊んでみて、「ダウンタイムが足りない」と言われるのも納得です。  ダイスゲームらしい運の楽しさがあり、シートを埋めていく箱庭的楽しさがあり、お絵描きという根源的な楽しさがあり、それでいて取捨選択するジレンマの楽しさもある傑作だと思います。

【紹介】バトルライン

9つの戦場。どこで勝つか、どう勝つか。 【評 価】9/10 【運要素】中。60枚から30枚ずつ引くので手札運はそれなり。 【戦略性】高。局所勝利や役の関係があり、意外といろんな作戦で遊べる。 【難易度】易。ルールもやることも目指す方向もわかりやすい。 【ルール概要】  1.手札から9つあるフラッグのいずれかにカードを1枚出し、その後山札から1枚手札を補充する。  2.フラッグごとにポーカー的な役を作り、強い役を作ったプレイヤーがフラッグを入手する。  3.連続した3箇所のフラッグか、過半数のフラッグをいち早く取得したプレイヤーの勝利。 【魅力その1 ジリジリした駆け引き】  ゲームでは手札からカードを1枚プレイし、その後山札から1枚補充する手順ですが、遊んでいると「1枚引いてからプレイしたい」と思うほどに苦しさを感じます。  手札の死に札をなるべく増やさず、それでいて形を決めすぎて場で負けてしまわないよう、なにをどこにプレイするか素敵な悩ましさに苛まれます。  苦しくも楽しい時間を間違いなく過ごせます。 【魅力その2 2つの勝ち方の戦略性】  このゲームの勝利方法は2つありますが、どちらかだけを重視してはなかなか勝てません。かと言って両方で勝つことも難しいので、バランス感覚が問われます。  また、どうすればその勝利につながるか、前述の駆け引きも含めて考える必要があるのが面白いところです。 【魅力その3 特殊カードの有無による変化】  バトルラインには特殊効果カードがいくらか含まれています。  しかし、クニツィア氏の作品には「バトルライン」から特殊カードを抜いたような「ショッテントッテン」というゲームがあります。  特殊カードが入っていれば全体的に展開の幅が広く、派手めになります。逆に特殊カードを抜くと地味ですが、その分引き締まったゲームを楽しめます。  いずれもそれぞれの面白さがあるので、どちらも是非試して楽しんでほしいです。 【総評】  シンプルでいて強烈なジレンマを楽しめる、2人専用ゲームの傑作です。  僕が書くべきことは多くありません。是非一度遊んで、クニツィアジレンマをご堪能ください!

【紹介】ブラフ

カップの中の出目を予想。確率計算とハッタリの傑作。 【評 価】10/10 【運要素】中。ダイス運に恵まれれば少し得。 【戦略性】中。確率計算とハッタリの比重変化を見越す必要がある。 【難易度】中。ルールは簡単だが、確率計算が理解されにくい。 【ルール概要】  1.各プレイヤーはダイスを振り、秘密裏に結果を確認する。  2.手番順に全体で「◯◯の目のダイスが◯個はある」というように宣言する。  3.次の手番のプレイヤーは直前の宣言に対し「そんなにはない」と思ったらチャレンジ。  4.ダイスを公開し宣言が正しければチャレンジ失敗、宣言が間違っていればチャレンジ成功で、間違っていた側は自分のダイスを失う。  5.自分のダイスを全て失ったプレイヤーは脱落。最後まで残ったプレイヤーが勝者。 【魅力その1 原始的な楽しさ】  ブラフは素晴らしい頭脳ゲームですが、反面原始的な楽しさにも溢れています。  多くのダイスを振るのはもちろん、ダイスカップでダイスを転がす音と感触、カップをこっそり覗き込むドキドキもまた、ゲームを一層楽しいものにしていると感じます。 【魅力その2 ひと目でわかる確率】  ボードのデザインが完璧で、ボードを見れば「ある出目が何個くらい出ているかの期待値」がわかります。振られるダイスが多い間はこの期待値を元に宣言するので、期待値がひと目でわかるデザインは非常に優れていると思います。 【魅力その3 変化していくゲーム】  ゲーム中、振られるダイスの数は少なくなっていきます。するとダイス一つの持つ情報の価値が上がりますし、期待値を元にした確率計算より相手の宣言や行動の方が信頼できるようになっていきます。こうして少しずつハッタリが有効になっていくのが非常に面白いです。 【総評】  ブラフゲームですが、確率計算だけでもハッタリだけでもなく、少しずつ比重が変化していくのが魅力的なゲームです。ルールに難しいところはなく、短い時間でもしっかり楽しめます。是非とも一度は遊んでみて頂きたい傑作です。